Thursday, June 10, 2010

Early Works: Cross Section Series 「若いころの作品:横 断面シリーズ」

Cross Section Series (横断面シリーズ)は1984から1985年にわたって制作した作品シリーズだった。これらはブラックフィシュ画廊・ギャラリーを1983年の三月に辞めたあとに造った作品で新しく、できたポートランド州立大学のリットマンギャラリーで展示した。母校の後輩たちが係りで招待によりこの新しく、広い、ギャラリーで展示した。

ブラックフィシュ共同ギャラリー・画廊を辞めたのは父が脳震盪でたおれ、彼と彼の商売の面倒を見るのに疲れていたからだ。でも後で解かったことだが実際、まだ他に色々と美術の世界を経験する必用があったのが本当の理由のようだ。

それで父がたおれ落ち着いた後した一つはNorthwest Artist Workshop という、パフォマンスやインストレションなどを専門とする当時アバンギャルド アートを紹介するギャラリー・組織を幹部メンバーとして参加したことだ。ちょうどインストレション作品など制作したい気持ちがつよくこの方向に進んだ。もう一つは木工の授業を工芸専門の学校から一クラスとり、それで木材をを組み立てる方法を学んだ。

それと内面的に自分を見つめる時期にきたようで、神話や夢などを研究したユングー系心理学や、美術や神話などを研究したジョセフ・キャンブルー、それと東洋・近代哲学や様々な宗教学についての本などをを読み、瞑想なども学んだ。私は宗教を信仰するタイプではないが、人間の存在と現実とは何かについて非常に興味をもっているので、それぞれの書いてある部分・考えには興味をもっている。瞑想はたまたま、芸術の仲間が瞑想を教えていたのと、当時呼んでいた本などの専門家たちが集中力を強めるために、進めていたので学んだ。


これらが一緒に合併し、彫刻・インストレション作品として現れたのがこのCross Section Series(横 断面シリーズ) とほぼ同じころに制作した大きなギャラリーサイズのインストレション作品三点だ。これら、大型ストレーションのスライドはまだあるがスキャナーがないのでこの横断面シリーズの作品だけ紹介する。このシリーズでは前に制作した床と壁の作品を合併し、その土台に私の内面を表す世界を作り上げた。

この横 断面の作品を造っている時、私は心の世界を限りなく続く壁や床などでできた建築物の形にした。それぞれ思っていた事・テーマがその内容に合うシンボルで組み立てられたある建物を中心にした作品として完成された。これらの制作はプランはなく、感により作業が進められ、作品が完成にちかづいたころ、やっと何を自分が造っているのだいたいわかってきた。でももっとあと、とくに展示している間、作品を見つめている時、やっと、無意識にいろんなシンボルを作品に取り入れていることに気づきだし、驚いた。今思うとこれらの作品やこのころの作品制作をとおして、自分を見つめなおし、自分を知り、同時に社会・政治・主教・哲学・美術すべての分野の「真実」について疑問をもつようになり、自分なりに意見をもつようになったようだ。


Cross section series are works I have made between1984 and 1985. This was a period after I resigned from Blackfish gallery in March, 1983. These I exhibited at newly, opened Littman gallery at Portland State University.

My major reason for quitting Blackfish was I was under stress from help taking care of my father who had stroke in December and also taking care of his business. It was though a good time for me to move onto other things as well since I was still relatively young and inexperience and need to try other art activities. These I did after after I settled down.

One of the thing I did was join the Northwest Workshop, an alternate gallery that specialized in exhibiting then avant- garde type art such as installation and performance arts. Another thing I did was I took a term of class in woodworking at Oregon Arts and Crafts where I learned to make dovetail joints.

Also I was entering a reflective period of my life. I found myself reading books by Jung, Joseph Campbell and others who dealt with dreams, symbols, psychology and myth interpretation as well as on eastern philosophies and comparative religion. Result is these cross section works in which I combined the previous Wall and Floor series pieces to create a metaphysical 'room' that exist deep within my mind.

When making these works, I have pictured my inner mind as an infinite architectural structure with walls and floors. Each particular subject that was occupying my thoughts became a major structure, a sculptural edifice, that was built in such a way that symbolized the trains of my thoughts. These works were done intuitively, and it is toward the final stage of completion that I became somewhat aware of what I was making. However, it is much later, especially during and after the exhibition that I became aware of various symbols that I subconsciously incorporated into these works. This was for me a time of transformation from youth to adult: I was really interested in discovering who I am and had desire to interpret the reality in my own ways, which is through sculpture.

Photo of these works are very poor. They were originally in slide form, but were then developed into photos and later scanned. These are definitely works that I can say the real works are far better than photos. I really had a great time making this group of work and these were very well received.


"Primordial Wall" 「原始の壁」
65"x8'x12' Mixed media construction with redwood lumber, plywood and pebbles
1984-5 赤木、ベニ板や、石ころで完成されたミックスメディアコンストラクション作品
(やく 165cmx2m50cmx4m)

This was one of the most ambitious of early works and also one of my favorite; it received very good response from a knowledgeable audience. Unfortunately the photo is very poor, and I'm sorry to say its difficult to get a feel of this piece from this photo. The work combined the elements of Wall pieces and Floor pieces except this one is naturally finished. I initially had plan to make a huge installation piece that contains a room full of these walls and floors. Like a Big Bang Atom, for me this Wall contains all that is me. At the same time it is the Wall that records all that is me.

この作品は若いころの作品の中ではもっとも大きく、好きなサック品のひとつで芸術に詳しい人々の評価も好評であった。残念ながら写真がとても悪く、作品の感じや形が全然とれていない。以前に制作していた「壁」と「床」のシリーズを合併して制作した作品。一番最初に作られた壁という意味で造った作品だが、ビーグバーンのアトムのようにすべての私の始まりがこのカタマリからという意味にも思い、、又すべてがこの壁に刻んであるというイメージにもこの作品が意味するのではと思った。



"A Sanctuary: a Place of Refuge, A Place of Rebirth, and a Place to Metamorphose"
「聖所:回復する所で生まれ変わる場所でもあり、又、変態するところ」
22"x40"x41" 1984-5


(detail) Mixed media assemblage with plywood with metal hardware, wire cloth, pebbles, sands, sand papers, cork and photo copies,o0

At the time of making I wasn't sure what I have created. Currently I see this as earth-
a place of refugee, a place of rebirth and a place to metamorphose. I or rather my 'soul' is here in this earth hopefully to undergo growth and metamorphosis. This is a theme I am planning to explore more with "the Tree of Life" works. Intuitively I must have felt this as I worked on this piece. Various copies of photos of myself at different period of my life probably indicates both the process of growth and stages of my life. This is a theme I am planing to explore more with " The Tree of Life" works so I will leave explanation of this piece at this.

制作している時は何を造っているの良くわからなかったが、今ではこの作品の「聖所」とは地球のことを意味しているのかなと思う。ここでの人間としての一生は自分の魂を育ち、次の段階へ進めるための場所との意味をこの作品は表しているのではと私は思う。このテーマは「生命の木」の作品でもっと深める予定でいる。



"While sphinx Lies Still and Watches the Drifting of Sand, Shiva Dances the Dance of Life and Death. 「砂の流れを静かにスフィンクスが見つめている間、シバは生と死の踊りを踊る」  26"x42"x43" 1984-85


(detail view) Mix media with plywood, newspaper, stained cloth, patterned cloth, sand, pebbles, metal cloth, pegs, sand paper. 1984-5
ベニ板、新聞、スタイン布、パタンの布、砂、石ころ、メッシュ、ペッグ、とヤスリ紙などでで完成されたミックスメヂアコンストラクション

Relatively large wooden piece on the back is a geometrical Sphinx and the rows of stepping columns making up and down ' movement' is Shiva dancing. Sphinx lies still in desert questioning people and Shiva, the Hindu god is dancing the dance of life and death. I thought to have a balance, meaningful life, I needed to be both Sphinx and Shiva that is I need to enjoy life as in Shiva as well as have a reflective side which for me is Sphinx."

これらの写真ではよくわからないが、大きな木の形の建築物はスフィンクスの形をしている。そして、リズムのあるように上がったり、’下がったり、するコラムがインドのシバの神を表している。四角い、いくつかのパンドラの箱のようなものはそれぞれの人生のある一部の思いでを入れている。このころ私はスフィンクスはように人生の謎について考えてばかりいて、気がついたら時が進んでいる。人生には考える必用もあるがシバのように生命を楽しむ必用がある。このバランスの生き方が私にあっているのではとこの作品は言っているように思えた。




" An Inner Babel Trumpets the Cacophonic Sound of Dissolution of Unity and Process of Individuation" 
「心の中のバベルの塔が統一と個別化するプロセスの崩れによる不協和音を吹く」
21"x32"x41" 1984-5


(detail)Mix media construction with plywood, newspaper, sands, metal cloth and cut outs from old National Geographic magazine
ベニ板、新聞、砂、メッシュと古いナショナルジオグラフイーの切り取りの
ミックスメディアコンストラクション

It maybe hard to see from these photos, but there are hundred of puzzle like plywood pieces with various photo cut outs from National Geography magazine glued on. It is as though the structure is going through disintegration and each fragments are puzzle pieces. The work I think is saying that so called ' Truth' is disintegrated to various individual pieces and the answer lies in putting them back together. For me then each pieces, each individual is important part that together becomes a whole. The answer lies in all of us.

この写真などでははっきりと見えないが、古いナショナルジオグラフィ雑誌から切リとって百枚以上のベニ板にはった写真がこの作品にばらまいてある。まるでバベルの塔の建物が崩れ、パズルのように散らばれているよう。この作品で私は多分、『真実」と言われる物は今ばらばらに散らかれ、それぞれの部分、いや個人、個人一リ、一人、に隠されているのでは。それにより、一人一人の存在が大事で、まとめて、宇宙の存在の答えがでる。



"Way Station: Where Paths Meet and Directions, Infinite"
「多くの線路が出会い、方向は限りない中間駅」

Mix media with plywood, cloth, cord, pebbles, and sand;
14"x42"x44" (やく35cmx110cmx120cm)

For me, Way Station is myself of the moment; the bench, thoughts at rest; and lines of rail, threads and variously angled white sheeted forms, all the events and lives of people that are connected to me at this point of time. To which direction I set depends on what rail I choose perhaps, but it also depends on type of rails and lines that comes and meets me. o I am g.iven the choice to navigate my life, my fate, but the fate is not of my making.

私にとって、この「中間駅」の作品は人生の方向を決める時の私で、沢山の線路や白い布の物や糸は人との出会いや様々な方向性を語っている。このころ色んな人・物との出会い、イベント・活動などの出会いなどたんに偶然ではなくそれぞれ何か意味があるようにこのころ私は考え出したのがこの作品として現れた。 また出会いにより、私の人生の方向がくるくると変るのも振り向くと非常に面白く思った。よく合った人たちがよくもわるくも私に栄養を与えたことは確か。感謝しています。’その栄養がどのようなものか考えるのも一つのスフインクスの私の部分を楽しませる。

これらの作品は制作するのにもっとも私が楽しんだグループの一つでまた観衆にとても良く受けた。残念ながら、写真が最悪で、本物のほうがはるかに良かった と言える作品集の一つである。赤く、古びたスライド写真を札幌でプリントし、道都大学でスキャンしたのがここに紹介している写真だ。あとこのグループの作 品制作がヒントになり、昔道都大学の二年の授業「造形実習の課題を作った。それがこのCG・ゲーム世代に合っていたようだ。私は美術・哲学・文学・心理学などからバックグランドから編み出した課題を学生たちは’漫画、ゲームなどの方向から答えて以外だった。 私には面白い授業であり、提出日みんなの答えを見るのが楽しみだった。勉強になった。