Sunday, December 12, 2010

"Twinkle, twinkle, zig zag- Mario's exhuberant paintings" 「キラキラ、ジグザグーマリオ氏の輝く絵画」

View of Mario Caoile's Exhibition from gallery entrance


My artist friend from olden days, Mario Caoile shared December exhibition space of Blackfish Gallery with me. Mario showed mostly paintings, but there were three painted sculptures that were also exhibited. These were mostly abstract paintings though one can see a shade of dog or figure like forms here and there.


Here, Mario's adjusting microphone for video shooting. Displaying from left are paintings"Terra Illumina"and"Next Step" ビデオ撮影の途中マイクをチェックしているマリオ氏。


今回友人のマリオ氏と一緒にブラックフィシュで展示した。昔ながらの芸術仲間で一時よく彼と彼の奥さんのヘレンと魚つりにいったが私たちずいぶん年をたった。だだ私は三流物まねの品の無いバージョンの 毛沢東氏にだんだんと似てきたような気がするが、マリオは高貴な姿のガンジーに似てきたようだ。

マリオは主に絵画を展示したが、そのほか彫刻も三点展示した。主に抽象画だが、良く見ると所々、犬や人体のような形も含まれている。彼はブッラクフィシュ画廊・ギャラリーではコンピュータ関係の仕事やビデオなどをとる役をし、もっとも忙しく、貴重な存在だ。私のビデオも彼がとり、dmカードや写真なども彼が手伝ってくれている。


"Terra Illumina" 「テーラーイルミナー」(輝地球)


I have heard people comment Mario's works with words like energetic, musical, illuminating, playful, spontaneous and labyrinth like when describing Mario's recent works, and these I think are appropriate. Title of works like "Detour","Zig Zag" Twinkle", "Terra Illumina", "Doggone it", "Yes Kangaroo" shows his awareness of effects of his works and also the playfulness . With this group of Mario's works, rather than think over deeply about what he tries to express, I enjoy most just absorbing the spirit Mario's paintings emit.

人々はエネルギシュ、音楽的、光輝いている、あぞび心,迷路、などの言葉でよく彼の作品を表している。私もそう思う。「ジッグザッグ」、「キラキラ」「,ハイ カンガルー」などの作品題彼自身も同じく思っているようだ。難しく、考えて作品を描くというより、感、その時の気持ちなどで描いているよう。それでマリオ氏が何を表現しようと考えるよりも作品から受ける気持ちを感じたほうが彼の作品を楽しめると私は思う。


"East& Wes&" 「東と西と」


Detail of "East&West&"「東と西と」

This "East&West&"piece is probably my favorite painting in this exhibition show though I like "Next Step" and couple others nearly as well. It has for me a powerful presence which appeals to me greatly, but is hard to describe.

この上の作品「東と西と」は今回展示されたマリオの作品の中では私がもっとも気にいっている作品だ。何故か私には強い存在感をこの作品に感じる。



Another thing I sense from this exhibition is that though each painting in the show is piece by itself, I sense all of the piece as one piece as though its one whole installation work. The colors and forms in all the work is similar and provides unity and small pieces near the floor of the gallery ties individual works together. But for me the main reason is the feeling I get that all the work- reflect lights, music, and thunderous energy towards the center of gallery.


今回のマリオの展覧会でもう一つ感じるのは一つ、一つの作品を別々にとるほか、全体が一つのインストレションのサック品に感じることだ。同じのような色がほとんどの絵に使われていることや、小さい作品が床近く置いてあり全体のショーをつないでいるところもそのような気持ちにさせる。だが、絵全体がまるでギャラリーの中心に向けて、音や光などエネルギーをだしているように感させるのがじる一番の理由かな。


"Sculpture Take Up Your Bed"[彫刻が貴方のベッドを取っている」

In the past, Mario use to weld scraps like bed springs together to form a metal sculpture. Lately, I see him revive these works by repainting them. I think these metal sculptures are appealing just with forms by themselves. But painting over gave additional interest. In fact Mario's painted sculptures are among my favorite of all Mario's repertoire. I really like them a lot!

マリオは昔良くベッドスプリングなど鉄くずを溶接でつないで彫刻作品を制作していた。最近これらにペンキなどを塗って再生している。塗る前形だけでも魅力があったが、色を塗ったらもっと面白みがでていると思う。彼の全体の作品の中でもこれら塗った作品は私のお気にいりだ。

"Zero Gravity" 「ゼロ引力」

Monday, December 6, 2010

"Face Fruits and Leaves and Branches of the Tree of Life Exhibition" 「フエースフルッツと生命の木の葉っぱと枝」展

a panorama photo of opening night at Blackfish ( all photos by M. Caoile)
アメリカの学生ら若い客たちに説明している私。オプニングの時のパノラマ写真
 (すべての写真ーマリオ氏)


Together with my artist and fishing friend from olden days, Mario Caoile, I am exhibiting artworks at Blackfish Gallery in Portland, Oregon. My part of exhibition is titled " Face Fruits and Leaves and Branches of the Tree of Life" and is a further development of this theme that I have been working on for years. Face Fruits are the product of my version of the Tree of Life, and it represent you and me and everyone else who have lived, are living and will be living in days to come. With my Tree of Life works, I wish to express uniqueness of each living things and at the same time, unity of the whole universe. Another word, each of you are unique, important part of the universe, and at the same time are all a part of Creation, therefore are all equal. Since the Tree is both the Creator and Creation, being parent to all of us, the Tree is neither for or against anyone, but loves you all.

I have been making Face Fruits for about ten years now. In Japan, I have made them from non-firing clay for modeling, but here I have used a material that is a mixture of fiber and glue. Consequently, these Face Fruits are not as detailed as clay. They also seem fibrous and a bit plump than those of clay. In these recent pieces, I have attached wooden branch. I believe this made these Face Fruits more like fruits than before.


Along with Face Fruits on the wall I have also exhibited an installation piece that represents a harvest time of the Tree of Life. Because various events are scheduled to be held on this gallery space during our exhibition, I have decided to exhibit the ground installation towards back corner of the gallery space. Later after these events are over, I am planning to extend the installation closer to the middle area of the gallery- in the process altering the form and make a different version. I already have altered once so altogether I will probably have three different version of this installation piece.




Above photos, various view of the installation piece, " Face Fruits and Leaves and Branches of the Tree of Life"
 (上)様々な角度から撮った「インストレション作品、「フエースフルーツと生命の木の枝と葉っぱ」


今、ポートランド市のブラックフィシュ画廊・ギャラリーで私と昔からの魚釣り・芸術仲間のマリオ・カオリ氏と二人展を開いている。友人のマリオ氏は絵画と昔の溶接を新しく塗りなおした彫刻作品三点を展示している。私は日本でも制作していたフェースフルーツの作品とインストレション作品一点を展示している。

アメリカでの展示はやく一ヶ月が通常であるから、11月の30日から、大晦日の12月31日まで展示することになっている。今度の展覧会はアメリカへ帰国してから二回目でいずれも今年に開いている。今回展示した作品も前回と同じくすべて全部始めて展示したものばかり。

テーマは「フェースフルーツと生命の木の枝と葉っぱ」でこれは私の作品のメインテーマと同時、宇宙のつなぎと一つ、一つの生命のユニークな存在について語っている。得意ではない日本語で説明しづらいが、上の英語の文章をだいたい訳した。「我々はそれぞれ宇宙の一部であり、みんなつながっている。その大宇宙を私はシンボル的に生命の木として描いている。それにみんなつながっているが、それぞれ違う、別々な存在であり、他、二つもない基調な存在でもある。私の制作の中では生命の木は天地創造であり、また創造者でもある。したがって、すべての存在は生命の木の子である。生命の木は親としてすべての存在大事であり、それぞれ同じく愛するものである。

今、世界は毎日ごとに狭くなってきている時代。今では色んな面で世界はつないでいる。そして色んな人々がそのつなぎを感じている時代、それぞれ、みんなが仲良く、お互いを尊敬しながら、生きていくことを私は望む。欠点だらけの私だが、リラックスし、前むきな時このようなことを願う気持ちが生まれ、「生命の木の」作品を制作するように進めた。

View of my side of exhibition from the gallery entrance. 入り口から撮った写真。


今回のフェースフルッツは日本のころに造っていたものとは少し違っている。まず粘土の代わりに、ファブリックとボンドで混ざった材料をつかった。これにより、顔などがはっきりとはしないが、ふあふあとしたファブリックの暖かく、やわらかい特徴がでている。又、色のステインなど塗らなく、材料の色を生かしている。この材料は私が勝手に作りあげたものでみんなが不思議がっている。ビーズワックスとよく間違われる。軽く、アクリルのつや消しニースをぬるから頑丈で必用としたらふける。これで造ったフエースはまだ物足りなく感じたが枝をつけばけっこう良く見えた。もともと、次の段階でフエースに枝をつける予定でいたので、ちょうどよかった。私はインストレションのほうに忙しいのでブラックフィシュのメンバーケンツリとクリスたちにフエースフルーツを展示してくれと頼んだ。好きなように展示してと言ったら、このように展示した。






Up above- Various Face Fruits
(上) 様々な陳列されたフエースフルーツの作品

Asha, Jamaican Dancing Girl
ジャマイカーのダンサーアーシーャー

Captain van Doogen of Dutch Militia
オランダのヴォン・ドーゲン隊長

Friday, November 12, 2010

A squirrel is eating my persimmon 「リスが私の柿を食べている」


After a week of wind, rain and cold weather here in rainy Portland, I finally went outside and look over at my yard to see its condition after all that inclement weather. I was especially looking forward to seeing how my persimmons were doing as it was close to harvest. I worried about the effect of recent weather on my favorite fruit. And to my dismay, most of my persimmons were gone! Looking closer at the tree, I saw movement in the leaves, and found a squirrel eating my large persimmon. So I caught this unexpected culprit in act. It was unexpected because we never had problem with squirrel eating our family persimmon. Crows yes, but whoever heard of squirrel eating persimmons. Now I'm caught in a dilema as I enjoy the presence of squirrels in my yard, but at the same time I look forward to eating persimmons. It would be great if there's enough to share, but unfortunately we haven't had a big harvest the last few years.

Here are photos of squirrel I took last week. I'm sure my Japanese friends and former students would be especially surprise to see this. Good thing is its a good research material for my "Tree of Life" sculpture pieces- always think positively I guess.



一週間ほど雨、風、冷たい日が続いた後、様子を見に家の庭に出た。ちょうど柿が熟れている時期にきているので、特に柿の木の状態が気になった。でも見たらほとんど柿が無くなっているのにびっくり。風などで、落ちた様子もなかった。木の枝と葉っぱに動きがあり、良く見るとなんとリスが柿を食べていた!今まで無いことでまた聞いた事もないことだったのでショック。リスが家の庭に来るのはにぎやかで自然と一緒に共同で生活しているようで好きだったが、私たちの好物の柿を食べるとはこまったことだ。リスがいただける分まで柿ができていればいいけれど、最近柿の収穫はよくなく、今年は私の食べる分はないようだ。リスを追い出すしかないのかな?

何事も前向きに見るのが私のモートで、まこんどのできごとは私の「生命の木」彫刻作品のいいヒントになるかとニガ笑い。

Thursday, November 4, 2010

Announcement for Face Fruits and Leaves and Branches of the Tree of Life Exhibition 「フエースフルーツと生命の木の枝と葉っぱ展の予告」



I am going to have an exhibition at Blackfish Gallery in December of this year, 2010. This will be my second exhibition since I returned to US. I will share the main gallery space with my dear friend, Mario Caoile. The show will be installation work with some face fruit sculptures on the wall. Above is a PR photo for this coming exhibition that Mario took few weeks ago. The actual exhibition will probably differ a little with much larger scale.

Mario will probably show expressive, colorful, energetic paintings that will be quite a contrast to my work. See Mario's blog for his works. Mario has video of himself at work painting that maybe as interesting as exhibition itself. Here's his blog address

http://mariocaoile.blogspot.com/ Or you may go directly through link listed on the right side of this blog page.

And here's additional information on this exhibition:

Exhibition opens from Nov. 30 to December 31. First Thursday opening is December 2.
The gallery will close at 2:00PM on the last day, New Year's eve.

at Blackfish Gallery
420 NW Ninth Ave.
Portland, Oregon
www. blackfish.com



今年の12月(2010)にブラックフィシュギャラリーで私はアメリカへ帰国後二度目の個展・二人展を開く。ギャラリーのメインスペースを昔からの友人のマリオ・カオリ氏と一緒に展示する。マリオ氏は絵画を展示するが、私はインストレーション作品を展示する予定。上の写真はPR用の写真で、実物ではない。実物はもっと大きな作品になるが上のイメージでだいたいどのような作品が展示されるかわかる。どの作品も今回展示するのが初めて。長年造っていたフエースフルーツをやっと木の枝にぶらさげ始めた段階にきたようだ。

また私の作品がマリオ氏の激しい色で染まったエネルギーシュな作品とどうあわせられるかが一つの楽しみだ。11月30日から大晦日の31日まで展示。ショーについての細かい内容は上の英文に書いてある。12月半ばごろになるとブラックフィシュのブローグにいたらショーのユーツブが見られると思う。

マリオ氏にかんしては彼のブローグページに行けばわかる。彼はビデオをとりながら絵を描くのが好きで彼のブローグにそれらをのせている。道都大学の学際でよく美術学生たちがやっていたアクションペインティングを見ているようだ。本人も展示以上にこれら、ビデオとして放送することが好きなようだ。

彼のブローグページは http://mariocaoile.blogspot.com/  このブローグページの右下のほうに書いてある彼へのリンクでもいける。

Autumn Scenery of Dohto University Art Studio Building 「道都大学アトリエ棟の秋の風景」


I have just received a photo of Dohto University art studio building in Hokkaido, Japan. It was sent by my Japanese friend, Mr. Yonezawa who just happened to pass by the area with his car. He wanted to show me the beauty of Fall forest with colored leaves of landscape around the school. The photo brought me back memories of beautiful Fall scenery of Hokkaido and of my times in this studio building. My office and sculpture room was on the upper floor, third and fourth window groups from left. The front view of the building has changed since I left. It use to be all brick red color, but now I see areas of white facade.



つい最近、北広島市の友人、米澤慎吾氏から道都大学のアトリエ棟の写真が送ってきた。北海道の秋の紅葉の美しさを私に見せたく送ってくれたようだ。この時期のアトリエ棟辺りの景色は素晴らしく、写真のイメージは北海道の景色やアトリエ棟での色々な出来事を思い出させた。

ただ私の記憶ではアトリエ棟はレンガの赤色で染まれていたはず。写真を見ると、いつのまにか、アトリエ棟は新しく所々白色で塗ってあるようである。私の記憶がまちがっているのかな?

Monday, August 30, 2010

Working on Leaves of the Tree of Life  「生命の木の葉っぱの制作について」

Thread pattern drawings of Dead Leaf Butterfly and Mandrill (type of old world monkey)
糸で完成された喋喋とマンドリールサルの絵の生命の木の葉っぱ

On the back of 16' leaves' that I have been making for the December installation piece, I have decided to draw in representatives of various families of living creatures with thread. Above photo shows couple near completed pieces.

Working process is simple. First I made larger scale sketch of creatures from a reference book onto a paper towel size paper and cut out the form. Finally after making cutouts for all the pieces, I piled onto floor checking to make sure of variety, and to have the form of creatures match the form of each, different leaves. And then I glued on the thread. Generally, two lanes of thread were applied for each contour and for visual effect, I have tried to keep the thread as continuous as possible.

12月にブラックフィシュで展示するインストレション作品の一部に16の生命の木の葉っぱを
つかう予定でいます。これら葉っぱの完成に葉っぱの作品の裏のほうに様々な生物の絵を糸で描きました。なるべくなら種類豊かに色んな類を選びました。上の写真がそうです。

これらの制作はかんたん。まず、本から生物を選びそれをペーパタオルの大きさの薄紙に大きく線の形として描く。そして切り、選んだ「葉っぱ」の上におく。その形の周りにウールの糸を塗り、紙を取る。残りの中の形は感覚で描けれる。線の美しの効果のためそれぞれの形に二列ほどの糸をまき、ましそして、なるべくなら、切り目を少なく一本線でほとんど描きました。下の写真がそのプロセスです。


Drawing the contour of Black-tailed jackrabbit. Afterward the outline is cut off with scissor.
ウサギの形を本から線の形として大きく描いているところ。形を鉛筆で描き終わったら、はさみで形の線を切りとります。


Checking the cutout of Tadpole Shrimp with the shape of this 'leaf'.
おたまじゃくしエビの形と「葉っぱ」の形を調整しているところ


Part of 16 creature cutouts on various leaves
16種類の描いた生物描の一部とそれぞれの葉っぱ


The threaded leaves 
糸で生物の絵が描かれている生命の木の葉っぱたち


Now, all I need to do is cover them with layers of liquitex varnish.
あとはリクイテックスのニースで仕上げるだけ。

Tuesday, August 10, 2010

Visiting Chibashin at Furano 「富良野のチバシンを訪ねて」

Visiting Chibashin at Furano


Chiba-shin working on a thesis project at my sculpture seminar room (fall to winter 2004-5)
ゼミ室での卒業制作制作中の千葉君


Mai Mai, Kosuge, and Paul, all class of 2005 classmates visited Chibashin and his family at picturesque Furano in central Hokkaido couple months ago. Mai Mai sent me photos of this visit. Chibashin ( Shinji Chiba) as we call them was my sculpture seminar leader in the year 2005, and was an outstanding student. After graduation, Shinji became a teacher teaching at a preparatory school in Furano, his hometown famous for the site of very popular Japanese tv drama series and for scenery.


二ヶ月ほど前、マイマイ、小菅、それにポールたち2005年の道都大学の同級生たちが富良野に住んでいる友人のチバシンを訪ねた。マイマイがその時の写真を送ってくれた。



Chibashin and his family チバシンと家族
Cheerful with his loving wife and first child, bearded and long hair Chibashin.
家族と一緒でニコニコー 髪とひげを伸ばし、ちょっとヘッピ化したチバシン



Chibashinenjoying lunch with visitors, Paul, Kosugi, and Mai Mai (taking photo)
チバファメリーと食事楽しんでいるポールと小杉君とマイマイ(写真撮っている)

According to Mai Mai, Chibashin lately quit his teaching job and is taking over his father's farm. That sounds great, and hopefully, perhaps in winter, when he may have some time, Shinji can do some artwork. Chibashin sure made some great stuff as student, and hope he can continue where he left off.

千葉君は2005年の私の彫刻ゼミのゼミ長であり、優秀な生徒だった。道都大学卒業後、千葉君は富良野にある塾で先生として働いていたようだ。しかし、マイマイによると先生を辞め、父の農家を継ぐようになったらし い。農家は大変な仕事だと思うが、冬には少し作品を造る時間があるかもしれない。また農家なら制作する場所もあるだろう。 学生のころ素晴らしい作品を制作していたから、新しい職業に落ち着いたらまた作品を造ってほしいもんだ。

で古いがここで、チバシンの卒業制作を紹介しよう。

Chibashin's graduate work

Throughout his junior and senior years in my sculpture classes, Chibashin primary made pieces that were abstracted forms of human face. And he made them in non-firing clay. Shinji exaggerated the human facial form so they would be more expressive. As far as I know these were not abstraction of real individuals faces; they were more generative. As his clay and finishing techniques improve, these faces begin to show more depth and monumental presence. Though inadequate in photos, his ambitious thesis projects shown below display these qualities of serenity and monumental presence.

The piece "Meaning to Live Strongly" ( photo below) was technically one of the most difficult student works that I have seen in my class. Though hard to see in photo, the piece consists of perhaps over hundred, small, abstracted facial forms making spiral which in turn forming a pyramidal cone shape that seems to spiral on infinitely. With seemingly no beginning and end to the spiraling chains of faces, it seemed to me this piece also comments on the continuity of mankind. Making the form suspend into the air was techinically very difficult, and I commend Shinji for solving this problem.

The second piece, "Thoughtful Youth is noted for huge, surrealistic looking eye that commands attention from anyone near its presence. De Chirico like shadow also adds to this image. Layers, and layers of textured finishing along with rich, but dark tone color adds depth and profoundness to the piece.



私のゼミでは千葉君はほとんど、抽象化した顔の形の彫刻作品を制作していた。これらは主に焼かない造形用の粘土で造られていた。作品の内容に関しては千葉君とは話をしなかったがおそらく表現力を強めるため顔をデフォームしたのだろう。これらの顔は存在している人の独特な顔のデフォームではなく、ただ人間の顔の形のデーフォムだ。彼の作品には静かな存在感とスケールの大きなモヌュメントル的な存在を感じさせるものを私は感じた。これらの卒業制作作品にはそのような雰囲気を強く感じさせた。


"Meaning to Live Strongly" 1.5mx1.1mx1.6m clay, wood and jute cloth
「強く生きることの意味」 札幌市民ギャラリーのロビーでの展示

写真ではよく見えないが、一つ、一つの団子のようなつながっているものは抽象化された顔である。おそらく百以上の顔の形がつながってピラミッドのような形の彫刻作品を完成している。空間に浮かぶように制作したり、けっこう技術的には難しい作品だった。作品を見ると顔のつなぎは始めもなく、終わりもなく、永遠に数えられないほど顔がつないであるように感じられ、人類のつなぎ・歴史を語っているようにも私には見えた作品だ。


"Thoughtful Youth" 2.3mx2.05mx1.8m clay and woood
「思春」

この作品の目の異常な大きさやデ・キリコの作品に表れる影などがこの作品の特徴でシュールリアズ
ムを思わす作品だ。ペンキの色と解けた粘土を混ぜたものを何回も重ねた仕上げが作品に重みと深さをもたせ、静かな存在感を作品にああえているようだ。仕上げの方法は本人が二年感の研究をとおして、作りあげたものだ。Another view of "Thoughtful View" with then junior Tadao and his performance/installation piece on background. Tadao currently resides in New York.

もう一つの角度からの「思春」。2005年のゼミ展での’展示で、後ろにいるのは今ニューヨークで活動している当時三年生のタダオ君と彼のパフォマンス・インストレション作品。

Wednesday, August 4, 2010

Liquid in Movement-Steve's Kinetic Scupture 「液体の動きースティブの動く彫刻」





Steve Soihl's Time Variable Volume Exhibition at Blackfish


Steve Sohil is a friend of mine from graduate student days at Portland State University. He was much more experience in the art field than I at the time; and while student there, he was involved in a project of establishing a new co-op gallery. Early in the spring of 1979, couple months before opening the Blackfish, he invited me to join the gallery for which I am forever grateful.

At the time, Steve was working on a pylon like form that consissted of rich, deep layers of rainbow color polyester resin coating. He later moved on to a liquid kinetic sculpture that involved chambers of colored oil whose volume goes through constant change as liquids flow from one chamber to another. For some reason, this stage didn't last long. As for as I know, for a long time, Steve went on to do water colors and etchings of shrubs, flowers, and weeds. While I enjoy these pieces, when I returned to Portland from Japan, I was happy to see that Steve have return to do kinetic sculptures. And I see that Steve has gone and is continuing to go far beyond where he left off in the 80's. This "Time Variable Volume Exhibition"that was held at Blackfish this June exemplifies this.

In these works, different colored volumes of oils flow from one chamber to another through inclination and gear motor. The artist states that the interest in these works is pure formal. Beauty of geometrical forms, colors of moving oils and resulting lights and shadows through movement in time, and resulting tranquil effect from viewing the work is what Steve seems to be after, and I believe has achieved.


スティブ・ソイル氏は私が大学院で彫刻を学んでいたころからの友人だ。大学院では一年後輩だが彼は私より、かなり年上で芸術家としての経験も私よりもはるかにあった。大学院で制作しながら、友人たちと共同ギャラリーを立ち上げようとしていて、私もその話に誘った。そのギャラリーが現在私が再び会員・オーナとして入り活動しているブラックフィシューギャラリーだ。このてんでもスティブには大きなかりをもっている。

そのころ(1979)スティブは様々な色のついたプラスチッック類のポリエスターリーゼンをかさねて造りあげた、50-80cmぐらいのこゆい虹色の棟の彫刻を造っていた。でもポリエスタリーゼンは体に非常に悪い。それと新しい方向に目覚めたのかスティブは動く彫刻に興味をもちだした。様々な色の油が四角のガラスで造られたコンテイナーから別な物に移動する科学の実験のような作品を作り始めた。もともと大学で物理学を学んだスティブ、彼らしい、面白いことを始めだしたと私は思っていた。しかし、、何故か、彼はこれをすぐ辞め、長い間、自然の植物を水彩で描きだした。これはこれでいいのだが、若さ・冒険さを彼は失ったような気が当時の私には思えた。二十年後日本から帰国した時、又動く彫刻を始めだしと聞き、私は喜んだ。そして、六月の彼の展示を見、彼の動く彫刻が以前より、はるかに発展したことに驚いている。

これらの作品ではギアのモーターにより様々な色の種類の油が一つの「入れ物」から別な入れ物に流れるようになっている。制作者のスティブによるとこれらの作品の目標はたんにビジュアルだそうだ。彼のねらいは幾何学的な入れ物の美しい形、流れる液体の色、動きによる光と影などにより美しさ、それと瞑想的にゆっくりと時間の流れを感じる動く彫刻の神秘的さをつかもうとすることのようだ。


"Time Variable Volume"

With this piece, the volume of oil flows from one chamber to another as motor slowly moves at a five minute interval in circular motion on a tilted platform. The movement of oil from one pyramidal chamber to another is the result of this tilt. Also to note is the shadow effect and wonderful geometrical form of this piece.

この作品では油の液体は一つの器からもう一つの器へゆっくりと5分の期間の間に流れるようになっている。台が斜めになっていて、それとモーターにより、油の液体が動くようになっている。液体の流れの鑑賞もだが、影や光の動きにも監視してほしいと制作者は言っていた。




Suspended Elements- Tilted Shaft 1


Suspended Elements- Tilted Shaft 2 (detail)


Steve exhibited two kinetic sculptures (above) that were like Calder's mobiles suspended from the ceiling. These however are moved by motor, and are rotated periodically. These tube like forms are connected to shafts up above which are inclined. The inclination makes various oils in each pieces move from one end to another so that color liquids are in constant motion. Support Element #1 even have a solar panel connected to provide electricity.

スティブは二つカルダーの、モビルのような動く彫刻を天井から浮かばせた。ちょっと違うのはこれらはモーターにより時間的に回っている。ツーブのような形のものは上のかたむきに置かれてある動く棒につないである。傾きがそれぞれの作品の中にある油を一つの入れ物から別なのに流れさしている。作品#1では電気を太陽エネルギーでうごかしている。





"Rotating Pyramidal Forms"

In this installation work which is my favorite of all Steve's work, three separate sculptural pieces are set on a wall with gear motors set on the other side so the pieces move around. There is another device that provides a beam of light which hits the moving pyramidal and tubular forms.
The result is a constant moving variable shape lights and shadows that appears and disappears on the side and end walls. And the effect is very meditative.Besides enjoying the movement of lights and shadows, one can derive aesthetic pleasure from the form and movement of these sculptural pieces. Because time element is vital in understanding and appreciating Steve's work, and especially this one, I recommend highly for you to see the u-tube that is installed in Blackfish blog page. Here's the address:

http://blackfishgallery.blogspot.com/

Or you may just push Blackfish on my bloglist shown on the right side. Iit's a superb exhibition.

この展覧会で私が最も気にいっているこの作品(上)では三つのガラスの形の物が壁に置いてあり、壁の向こうがはにガラスの形のものが動くためもう一つ、モーターのギアーが置いてある。もう一つ、光をだす、機械も壁に置いてあり、光を時間的に動いているピラミードの形などに向けて反射するようになっている。結果は光や影の形が回りの壁に動きながら反射し、動く、プラネタリウムのような効果だ。影や光の動きのほか、作品のパーツの形や動く、液体の色、変化も鑑賞できる色んな面で楽しめる作品だ。この作品や他に展示されている動く彫刻の作品は時が大事な要素だから、ブラックフィシューギャラリーのブローグで見れる、スティブの展示のユーツブーを見たほうが上の写真などを見るよりはるかに楽しめるし、理解できる。

http://blackfishgallery.blogspot.com/ のアドレスか右のほうのブローグリストに書いてあるBlackfishを押せば簡単にいける。とにかく、素晴らしいショーだっと思う。

Thursday, June 10, 2010

Early Works: Cross Section Series 「若いころの作品:横 断面シリーズ」

Cross Section Series (横断面シリーズ)は1984から1985年にわたって制作した作品シリーズだった。これらはブラックフィシュ画廊・ギャラリーを1983年の三月に辞めたあとに造った作品で新しく、できたポートランド州立大学のリットマンギャラリーで展示した。母校の後輩たちが係りで招待によりこの新しく、広い、ギャラリーで展示した。

ブラックフィシュ共同ギャラリー・画廊を辞めたのは父が脳震盪でたおれ、彼と彼の商売の面倒を見るのに疲れていたからだ。でも後で解かったことだが実際、まだ他に色々と美術の世界を経験する必用があったのが本当の理由のようだ。

それで父がたおれ落ち着いた後した一つはNorthwest Artist Workshop という、パフォマンスやインストレションなどを専門とする当時アバンギャルド アートを紹介するギャラリー・組織を幹部メンバーとして参加したことだ。ちょうどインストレション作品など制作したい気持ちがつよくこの方向に進んだ。もう一つは木工の授業を工芸専門の学校から一クラスとり、それで木材をを組み立てる方法を学んだ。

それと内面的に自分を見つめる時期にきたようで、神話や夢などを研究したユングー系心理学や、美術や神話などを研究したジョセフ・キャンブルー、それと東洋・近代哲学や様々な宗教学についての本などをを読み、瞑想なども学んだ。私は宗教を信仰するタイプではないが、人間の存在と現実とは何かについて非常に興味をもっているので、それぞれの書いてある部分・考えには興味をもっている。瞑想はたまたま、芸術の仲間が瞑想を教えていたのと、当時呼んでいた本などの専門家たちが集中力を強めるために、進めていたので学んだ。


これらが一緒に合併し、彫刻・インストレション作品として現れたのがこのCross Section Series(横 断面シリーズ) とほぼ同じころに制作した大きなギャラリーサイズのインストレション作品三点だ。これら、大型ストレーションのスライドはまだあるがスキャナーがないのでこの横断面シリーズの作品だけ紹介する。このシリーズでは前に制作した床と壁の作品を合併し、その土台に私の内面を表す世界を作り上げた。

この横 断面の作品を造っている時、私は心の世界を限りなく続く壁や床などでできた建築物の形にした。それぞれ思っていた事・テーマがその内容に合うシンボルで組み立てられたある建物を中心にした作品として完成された。これらの制作はプランはなく、感により作業が進められ、作品が完成にちかづいたころ、やっと何を自分が造っているのだいたいわかってきた。でももっとあと、とくに展示している間、作品を見つめている時、やっと、無意識にいろんなシンボルを作品に取り入れていることに気づきだし、驚いた。今思うとこれらの作品やこのころの作品制作をとおして、自分を見つめなおし、自分を知り、同時に社会・政治・主教・哲学・美術すべての分野の「真実」について疑問をもつようになり、自分なりに意見をもつようになったようだ。


Cross section series are works I have made between1984 and 1985. This was a period after I resigned from Blackfish gallery in March, 1983. These I exhibited at newly, opened Littman gallery at Portland State University.

My major reason for quitting Blackfish was I was under stress from help taking care of my father who had stroke in December and also taking care of his business. It was though a good time for me to move onto other things as well since I was still relatively young and inexperience and need to try other art activities. These I did after after I settled down.

One of the thing I did was join the Northwest Workshop, an alternate gallery that specialized in exhibiting then avant- garde type art such as installation and performance arts. Another thing I did was I took a term of class in woodworking at Oregon Arts and Crafts where I learned to make dovetail joints.

Also I was entering a reflective period of my life. I found myself reading books by Jung, Joseph Campbell and others who dealt with dreams, symbols, psychology and myth interpretation as well as on eastern philosophies and comparative religion. Result is these cross section works in which I combined the previous Wall and Floor series pieces to create a metaphysical 'room' that exist deep within my mind.

When making these works, I have pictured my inner mind as an infinite architectural structure with walls and floors. Each particular subject that was occupying my thoughts became a major structure, a sculptural edifice, that was built in such a way that symbolized the trains of my thoughts. These works were done intuitively, and it is toward the final stage of completion that I became somewhat aware of what I was making. However, it is much later, especially during and after the exhibition that I became aware of various symbols that I subconsciously incorporated into these works. This was for me a time of transformation from youth to adult: I was really interested in discovering who I am and had desire to interpret the reality in my own ways, which is through sculpture.

Photo of these works are very poor. They were originally in slide form, but were then developed into photos and later scanned. These are definitely works that I can say the real works are far better than photos. I really had a great time making this group of work and these were very well received.


"Primordial Wall" 「原始の壁」
65"x8'x12' Mixed media construction with redwood lumber, plywood and pebbles
1984-5 赤木、ベニ板や、石ころで完成されたミックスメディアコンストラクション作品
(やく 165cmx2m50cmx4m)

This was one of the most ambitious of early works and also one of my favorite; it received very good response from a knowledgeable audience. Unfortunately the photo is very poor, and I'm sorry to say its difficult to get a feel of this piece from this photo. The work combined the elements of Wall pieces and Floor pieces except this one is naturally finished. I initially had plan to make a huge installation piece that contains a room full of these walls and floors. Like a Big Bang Atom, for me this Wall contains all that is me. At the same time it is the Wall that records all that is me.

この作品は若いころの作品の中ではもっとも大きく、好きなサック品のひとつで芸術に詳しい人々の評価も好評であった。残念ながら写真がとても悪く、作品の感じや形が全然とれていない。以前に制作していた「壁」と「床」のシリーズを合併して制作した作品。一番最初に作られた壁という意味で造った作品だが、ビーグバーンのアトムのようにすべての私の始まりがこのカタマリからという意味にも思い、、又すべてがこの壁に刻んであるというイメージにもこの作品が意味するのではと思った。



"A Sanctuary: a Place of Refuge, A Place of Rebirth, and a Place to Metamorphose"
「聖所:回復する所で生まれ変わる場所でもあり、又、変態するところ」
22"x40"x41" 1984-5


(detail) Mixed media assemblage with plywood with metal hardware, wire cloth, pebbles, sands, sand papers, cork and photo copies,o0

At the time of making I wasn't sure what I have created. Currently I see this as earth-
a place of refugee, a place of rebirth and a place to metamorphose. I or rather my 'soul' is here in this earth hopefully to undergo growth and metamorphosis. This is a theme I am planning to explore more with "the Tree of Life" works. Intuitively I must have felt this as I worked on this piece. Various copies of photos of myself at different period of my life probably indicates both the process of growth and stages of my life. This is a theme I am planing to explore more with " The Tree of Life" works so I will leave explanation of this piece at this.

制作している時は何を造っているの良くわからなかったが、今ではこの作品の「聖所」とは地球のことを意味しているのかなと思う。ここでの人間としての一生は自分の魂を育ち、次の段階へ進めるための場所との意味をこの作品は表しているのではと私は思う。このテーマは「生命の木」の作品でもっと深める予定でいる。



"While sphinx Lies Still and Watches the Drifting of Sand, Shiva Dances the Dance of Life and Death. 「砂の流れを静かにスフィンクスが見つめている間、シバは生と死の踊りを踊る」  26"x42"x43" 1984-85


(detail view) Mix media with plywood, newspaper, stained cloth, patterned cloth, sand, pebbles, metal cloth, pegs, sand paper. 1984-5
ベニ板、新聞、スタイン布、パタンの布、砂、石ころ、メッシュ、ペッグ、とヤスリ紙などでで完成されたミックスメヂアコンストラクション

Relatively large wooden piece on the back is a geometrical Sphinx and the rows of stepping columns making up and down ' movement' is Shiva dancing. Sphinx lies still in desert questioning people and Shiva, the Hindu god is dancing the dance of life and death. I thought to have a balance, meaningful life, I needed to be both Sphinx and Shiva that is I need to enjoy life as in Shiva as well as have a reflective side which for me is Sphinx."

これらの写真ではよくわからないが、大きな木の形の建築物はスフィンクスの形をしている。そして、リズムのあるように上がったり、’下がったり、するコラムがインドのシバの神を表している。四角い、いくつかのパンドラの箱のようなものはそれぞれの人生のある一部の思いでを入れている。このころ私はスフィンクスはように人生の謎について考えてばかりいて、気がついたら時が進んでいる。人生には考える必用もあるがシバのように生命を楽しむ必用がある。このバランスの生き方が私にあっているのではとこの作品は言っているように思えた。




" An Inner Babel Trumpets the Cacophonic Sound of Dissolution of Unity and Process of Individuation" 
「心の中のバベルの塔が統一と個別化するプロセスの崩れによる不協和音を吹く」
21"x32"x41" 1984-5


(detail)Mix media construction with plywood, newspaper, sands, metal cloth and cut outs from old National Geographic magazine
ベニ板、新聞、砂、メッシュと古いナショナルジオグラフイーの切り取りの
ミックスメディアコンストラクション

It maybe hard to see from these photos, but there are hundred of puzzle like plywood pieces with various photo cut outs from National Geography magazine glued on. It is as though the structure is going through disintegration and each fragments are puzzle pieces. The work I think is saying that so called ' Truth' is disintegrated to various individual pieces and the answer lies in putting them back together. For me then each pieces, each individual is important part that together becomes a whole. The answer lies in all of us.

この写真などでははっきりと見えないが、古いナショナルジオグラフィ雑誌から切リとって百枚以上のベニ板にはった写真がこの作品にばらまいてある。まるでバベルの塔の建物が崩れ、パズルのように散らばれているよう。この作品で私は多分、『真実」と言われる物は今ばらばらに散らかれ、それぞれの部分、いや個人、個人一リ、一人、に隠されているのでは。それにより、一人一人の存在が大事で、まとめて、宇宙の存在の答えがでる。



"Way Station: Where Paths Meet and Directions, Infinite"
「多くの線路が出会い、方向は限りない中間駅」

Mix media with plywood, cloth, cord, pebbles, and sand;
14"x42"x44" (やく35cmx110cmx120cm)

For me, Way Station is myself of the moment; the bench, thoughts at rest; and lines of rail, threads and variously angled white sheeted forms, all the events and lives of people that are connected to me at this point of time. To which direction I set depends on what rail I choose perhaps, but it also depends on type of rails and lines that comes and meets me. o I am g.iven the choice to navigate my life, my fate, but the fate is not of my making.

私にとって、この「中間駅」の作品は人生の方向を決める時の私で、沢山の線路や白い布の物や糸は人との出会いや様々な方向性を語っている。このころ色んな人・物との出会い、イベント・活動などの出会いなどたんに偶然ではなくそれぞれ何か意味があるようにこのころ私は考え出したのがこの作品として現れた。 また出会いにより、私の人生の方向がくるくると変るのも振り向くと非常に面白く思った。よく合った人たちがよくもわるくも私に栄養を与えたことは確か。感謝しています。’その栄養がどのようなものか考えるのも一つのスフインクスの私の部分を楽しませる。

これらの作品は制作するのにもっとも私が楽しんだグループの一つでまた観衆にとても良く受けた。残念ながら、写真が最悪で、本物のほうがはるかに良かった と言える作品集の一つである。赤く、古びたスライド写真を札幌でプリントし、道都大学でスキャンしたのがここに紹介している写真だ。あとこのグループの作 品制作がヒントになり、昔道都大学の二年の授業「造形実習の課題を作った。それがこのCG・ゲーム世代に合っていたようだ。私は美術・哲学・文学・心理学などからバックグランドから編み出した課題を学生たちは’漫画、ゲームなどの方向から答えて以外だった。 私には面白い授業であり、提出日みんなの答えを見るのが楽しみだった。勉強になった。

Thursday, May 20, 2010

Work in Progress: Face Fruits 2 「 フエースフルーツの制作 第二」


Group of uncompleted Face fruits on the shelf. At this stage foundation for individual faces are being made. 未完成のフエースフルーツ。一つ、一つの独特な顔の土台を造り始めた段階。


I have started to work on Face Fruits again. These are works that I have begun to make since about ten years ago, and I must have made over 150 pieces of these by now. All these pieces were made in clay mixed with other materials, but this time, I am making them out of fiber. I have started making this new group of Face Fruits since January, a day after I installed my last show at Blackfish. In my earlier post, I have shown how I developed armature in wire and mesh cloth. By April, I have filled these 74 Face Fruits in armature stage with a mixture of fiber and glue which I will call 'figlue' for short. Once these are filled, I pasted sheets of 80%cotton fiber over faces to provide firm skin and muscle structure. By this stage, individual features have begun to show.


又、フエースフルーツの作品を制作しだした。最初フエースフルーツを作り出してから10年たったようだ。いままでやく150点ほどこのテーマの作品を造ったがこれらは粘土を中心として造ったものだ。今回はアメリカに帰国してから編み出したファイバとボンド混ざりの材料ー名づけてファイグルーで作り出した。 今年の一月から制作しだし、前回のポストでは辛抱作りについて語った。四月になると、これら74点のフエースフルーツ辛抱をファイバーグルーで筋肉づけをした。そしてさらに、ファイバーを切りながら、未完成のフエースフルーツに塗り、形を整いだした。この段階が五月中旬に終わり、これから、一つづつ、個性を作り出す段階にきた。粘土と違って、細かい作業がむづかしく、感じが綿でできた人形のようだ。


Wire and meshed cloth armatures have been all filed with 'figlue', and these batch of face fruits with fiber glue material are now being dried. 針金などで造り上げたフエースフルーツの辛抱はファイバーとボンドの混ざりの材料、ファイグルーで埋められた。


Sheets of fiber cloth are being cut and pasted on the fiber glue material to form a
facial structure ファイバのシーツが顔の形にあわせ、小さく切られ、形に塗られている。


These are now ready to move onto individualizing stage of the face fruit creation process.
これらは次の個性作りの段階に進むを乾きながらまっている。


Part of 74 semi-completed face fruits being dried and waiting for the next process.
74点の未完成のフエースフルーツの一部、棚に広げられて置いてある。一つ、一つ、拝見しながら、少しづつ、完成されていく。





Align Left