Monday, December 21, 2009

Christmas Greeting from England 「イギリスからのクリスマスカード」

Christmas Greeting from Emily Sasaki 「エミリからのクリスマスカード」

I've just received a Christmas greeting card from England through e-mail. Its from Emily Sasaki who graduated from Dohto University back in 1999, and have been active as an artist in England since. The above work is this card. I'm happy to announce that this year she has married an Englishman, and will be back in Japan over the holiday season.

道都大学を99年に卒業後イギリスに住んで美術活動している佐々木エミリからクリスマスカードがメールで送ってきました。上の作品がそうです。 彼女はめでたく今年イギリス人と結婚し、クリスマスとお正月を日本で過ごすとのことです。

Tuesday, December 8, 2009

Work in Progress: Leaves and Branches of the Tree of Life Part 4-「生命の木の葉っぱと枝からの場面、作品制作中 パート4」

Above: Various parts resting on the shelf of the studio
 「上、様々なモデリングの部分が棚の上に乾かせながら置いてある」


Above: with cotton thread archangel's clothing are being patterned and glued on with bond
「上、木綿の糸で大天使ラファエルの服のパターンが作られボンドでそれをボディにつなぐ」


これは「生命の木と葉っぱと枝からの場面」作品シリーズ制作の説明でパート四です。前回、綿のファイバとボンドの混ざりで作った材料でのモデリングを説明しました。それぞれの部分のモデリングが終わったら壁につる作品四点のパッツを枝と葉っぱにつないで組み立てます。針金や木綿、ボンドと木綿のファイバの混ざりなどを使ってつなぎます。それぞれの部分は棚に置きながら、かわかしました。その後、下の写真で見れるように塗り合わせたところを糸をまき、きれいにしあげます。さらに葉っぱのまわりも糸のパターンなどで仕上げます。最後にこの「葉っぱ」の中のほうも様々なパータンで仕上げ、あとはリクイテックスのニースを塗り、完成します。



This is the continuation of posts on work in progress for the series, " Everyday Scenes from Leaves and Branches of the Tree of Life".

Now that modeling of figures and other forms are completed, the threading process begins. Cotton threads and cotton cords are glued onto certain parts of figures such as clothes to form a pattern. After that each different parts are assembled onto large leaves and branch form of the wall pieces. As seen above, various parts are placed on the shelf waiting to be completed and for drying purpose. Afterward, as shown on the photo below, threading process continues as thread patterns are formed around the edge of leaves. Later, towards the last stage, this inner part of leaves will be decorated with pattern as well. These then will be coated with Liquitex varnishes for protection and finishing touch.


Above:archangel and popeye goldfish parts are being glued onto the main part. 「上、ここでは大天使と出目金の部分が本体の部分につながれたあと木綿の糸できれいに仕上げられている」


Above: parts in this wall piece are finished glued and wired onto the main leaf and branch part.
「上、この壁の作品の部分は無事、ボンドと針金などで本体の葉っぱと枝の部分につながれた」



Above:making and gluing patterns at the edge of leaf
 「上、糸をボンドで塗りながら葉っぱのエッジにパターンを作る」

Saturday, October 24, 2009

Work in Progres: Leaves and Branches of the Tree of Life 「生命の木の枝と葉っぱからの場面」の作品制作中パート#3:モデリング

Fig. 1Wire armature is completed and is ready to be modeled 針金の辛抱が完成し、これからワタのファイバで形が作られていく。


上の作品のように針金の辛抱が完成したら、いよいよモデリング作業。日本では粘土を使っていたがここではワタや竹のファイバとボンドを混ぜたものを使った。粘土のように細かい作業はできないが軽さといったん固まったら粘土よりも強く、ひび割れなどしないようだ。細かい作業はできないから、簡単でわりかしはっきりとしたような形の物をつくりあげた。あと下の写真でわかると思うが、フォームも丸っぽくなり、日本では細い女性の形のものが多く、私の好みかと思われ、批判されたこともあったが今回はそのようなことはなさそうだ〈笑い)。今回の個展の制作には材料についていろいろな問題がありそれを解決するのは一苦労でもあり楽しみでもある。新しいテックニックをあみだしたり、いままでの材料があわなく、新しい材料をさがしまわったり、さきほど述べたようにいままでとは違う人間の形を造りだしたりして解決している。このポストで見るよりそれぞれ作品は進んでいて、いくつか終わりの段階にちかずいている。今回は彫刻作品七点と三、四点ほど作品と関連するマンガのようなイラストも展示するように進めている。作品の内容がかなりきついか真剣すぎてやわらげるため動物や昆虫などマンガぽっく表している。

Fig.2 On another piece, figure of lady is being modeled with a cotton fiber 「別な作品では女性の形が綿とボンドの混ざったもので造り上げられている



Fig. 3 A snake and beetle forms along with lady figure are being modeled in this piece to create a story. 女性のほか話になるように蛇やテントウ虫のペットなどもあらわれだした。




After getting the armature made of wires completed, these figures and other forms were filled and modeled with material I have made by combining cotton or bamboo fiber with glue. The combination results in a material that is both soft and harden. This is something new as I have used clay as modeling material previously in Japan.
The work has looks of what I see in a floral parade except of limited color. And like forms in a floral parade I found it best to make forms simple and clear and avoid details. Figures I found naturally tends to get plump which is a pleasant change from slimmer proportioned figures I use to make out of clay.

Monday, October 5, 2009

"Life of Jellyfish" a Solo Exhibition of Work by Izumon at Monma Annex Gallery in Sapporo, Japan-「クラゲの一生」三上いずみの個展




Above- silk screen prints 「シルクスクリンの作品」


道都大学で講師としてプリントなどを教えているイズモン(三上いずみさん)が10年ぶりに個展を札幌市の門馬アネクスギャラリーで開きました。この期間イズモンは二人展のほかグループ展などに多く参加しています。 この活動的な芸術家はこのブローグでも前のポストで紹介しています。シルクスクリーンのほか木版画、イラスト、絵画、マンガ、それと彼女の母と共同で制作しているぬいもののソフトスコルプチャーなど様々な種類の材料と幅広い美術・工芸方法で表現しているようです。

私が思うのではイズモンはどちらかと言うと自分の想像の世界を造りあげていくタイプの芸術家のようです。その世界には面白い、キュートでありながら、少し怖いオリジナルなキャラクタたちがが存在していてそれをマンガやイラストや版画などで表しているようです。今回は主に版画のパターンとしての作品が多いようです。クラゲやクラゲの一生に関係する物たちをパターンとして描いているようで、そのパターンの大胆さ、面白さとオリジナリティには毎回のように関心しています。

10年前の個展を見て以来、私も彼女の作品の大ファンで次何を制作するのかいつも楽しみにしています。今回のポストで紹介している作品の写真は私の教え子でイズモンの友人のマイマイがイズモンの許可を得て送ってくれたものです。



"A view of long and narrow Monma Annex Gallery space and Izumon's exhibition"
「長い門馬ギャラリーと三上さんの作品展」


"Jellyfish cushions " 「クラゲのクッション」


Izumon ( Izumi Mikami) is a guest lecturer at Dohto University in Sapporo Japan where she teaches classes in dyeing and printing. As an artist, besides creating works in fabric, she also does woodcut and silk prints, paintings, illustrations, picture books and comics. Izumon is one of those artist who likes to create her own world of imagination where cute, but at times deadly characters seem to roam. Her work has been mentioned in this blog previously. Please check earlier posts.

In this particular exhibition in a narrow, white wall gallery space next to a cafe restaurant, she explores the life of jellyfish character in silk screen prints and in soft sculpture form in her distinct way. Red dyed pieces especially, for me is striking. Apparently each piece can combine with others in any direction so that one can add and arrange these pieces to elongate up, down, diagonal, straight... any direction as artist desires. As usual, Izumon amazes me with bold but humorous, original designs.

I have been a fan of hers since I first saw her solo exhibition ten years ago, and I always look forward to her next piece: she always presents me surprises. These photos in this post were sent to me by my former student and friend of Izumon, MaiMai with Izumon's permission.

Sunday, October 4, 2009

Robert Dozono's Exhibition Opening at Blackfishー「ロバート堂園氏の個展のオプニング」

私の友人で画家のロバート堂園氏がブラックフィシューギャラリー〈画廊)で個展を今月のはじめに開きました。アメリカでは通常のやく一ヶ月間、十月中この個展は開いております。風景画や人体のデッサンなど展示していますが、ここでは彼の有名なリサイクル作品が目玉です。これらについては以前、私がこのブローグに書きましたから、興味のあるかたは前のポストを調べてください。オプニングの雰囲気と展示された作品を私の友人のマリオと奥さんのヘレンから借りた作品で味わってください。


Robert Dozono standing with ladies 「堂園氏と女性たち」

My friends, Mario and his wife Helen standing next to Robert's landscape drawing.
「ロバートの風景画と友人のマリオと奥さんのヘレン」


Robert's huge, three panel recycle painting
「ロバートの巨大なリサイクル作品」

Helen with a detail of Robert's recycle piece
「ヘレンとアップしたロバートの作品」

Robert Dozono is having one person exhibition of landscape paintings and figure drawings at Blackfish gallery in Portland, Oregon. The show will be exhibited throughout October. The exhibit includes Bob's well known recycle works where he paints over recycled materials giving textile and uncanny three dimensional effects. I have introduced Robert's work in earlier posts. Please check it for information, and my thoughts on them. The photos above taken by Helen and Mario and are shown in this blog with their permission. Hopefully these will gave some ideas of both works in the exhibition and feel of the opening night.

Tuesday, September 15, 2009

Wednesday, September 9, 2009

Work in Progress II: Armature 「作品制作中パート2:辛抱作り

Fig. 1


Fig.2


これは来年一月のブラックフィシューギャラリーで開く個展に展示する予定の作品の制作についてのポストでこの前の続きです。前回ではさくらんぼの枝に’葉っぱ’をつけました。そして今週その枝や葉っぱに人体や動物など生物をつける事にきめました。今回のポストではこれら人体や動物などの辛抱を針金でつくりあげる作業を写真をとおし簡単に説明します。

一番上の写真では人体の形を16番、18番の針金で作り始め、枝につけたところです。つぎの写真は別の作品で、ここでは辛抱がほぼ完成し、次の段階に進めるところまできたところです。20番と24番の細かい針金でしっかりと辛抱を結びました。女性の形の横にいるのはテントウ虫です。最後の下の写真に見るのは壁に貼り付ける別なタイプの作品です。壁につけるようにしたあと枝に人体の辛抱をつけました。あとほかに動物か何かつけ話になるように完成する予定でいるところです。



Fig. 3

This is second in the "Work in Progress" posts where I am showing works in progress of pieces for the coming exhibit in January at Blackfish. After forming the 'leaves' and branches of the Tree of Life, I have decided to put human figures and creatures on them. Here I am using wire to form armature for the figures. How these figures and creatures relate to each other, we'll see later, as I have not fully decided this yet (laugh). Usually, I have some basic conception of set of works that I would like to make, but details are left blank. Each step leads to next.

Fig. 1 on the top shows me getting basic proportion and posture of the figure using wire gage #16 and #18. Fig 2 shows different piece but with wire armature of figures just about completed and ready to move onto the next stage. Last photo, Fig.3 shows a different type of piece, a wall piece. 'Leaf' and branches of the tree are set in such a way to be hung on the wall. One wire armature of a small figure was set on the wall piece, but I am thinking of adding other figures on this piece.


Friday, September 4, 2009

Mail from Hayashi 「林秀樹君からのメール」


2006年の道都大学安田ゼミの卒業生林君から最近写真つきメールがきました。彼は道都にいるころ、私の彫刻の授業をとり、モデリングの授業では最も優秀な学生の一人でした。下のミュータントのクワガタムシに林君がかまれるふざけた写真は2006年のイケダゼミ展に彼がゲストとして参加した時のものです。クワガタは彼の制作です。

卒業後学生たちに美術を教えていてあと学外で草野球チームの監督やっているそうです。いくつか送ってきた写真の中から彼のアトリエスペースと、表現主義と印象派がまざったような力強い魚の絵を選びました。学生のころの林君の絵には時々日本の学生、いやアーチストにあまり見ない、あららしいが力強く、表現力のあるものが見え、それに私はけっこう引かれていました。今回の魚の絵にもそれを感じます。

やっと林君は落はちつきだしたそうで、これから力作を作りたいようなことを述べていました。いくつか完成したら写真をまた送ってきてほしいですね。卒業生たちがどのように制作活動しているか気になるから林君だけでなく、みんな連絡してくれたらうれしいね。卒業後は社会人として大変忙しいく制作どころではないと思うが、落ち着いて制作活動またはじめられたら、連絡ください。



Hideki Hayashi who on the photo at left is having fun being chewed by a mutant stag beetle that he created for my sculpture class at Dohto University back in 2005-6. Though he was one of the best student at my regular sculpture class, his chosen medium was painting.

Since graduation he has been teaching art at specialized high school. In college he has done some powerful oil works using portrait of himself as a part of composition. He also did works on a theme of environmental contamination. What I like about his works back then was that unlike many Japanese colleagues whose work tends to be refined, Hayashi painted with rough strokes and relative spontaneity that gave lots of power and expressiveness that are more akin to some of the best we see in America. Here among the works that he has sent in mail lately, I would like to show his studio photo and an illustration of fish that looks both wildly expressive and impressive, and that reflects some of the quality I have just mentioned. Hayashi says, he's about ready to do some ambitious works, and when completed I hope he will send me photos of these.

Sunday, August 23, 2009

Work in progress: Leaves and Branches of the Tree of Life 「作業の最中: 生命の木の枝と葉っぱ」

At the deck:covering wire frame works with bamboo fiber. デックの上で:竹のワタで針金の土台を埋め形をとる。


作業の最中。これ らの写真は、来年の一月にブラックフィシューギャラリーで開かれる私の「新メンバー紹介展」の個展のため制作している「生命の木の葉っぱと枝」の作品を制作している最中。日本にいた時、にたような作品を造っていたが材料が少し違う。それとあとで新しいためしもいれる予定でいる。一番上のデックの写真は日本で使っていた焼かない造形用粘土の変わりに竹のワタとボンドの混ざりペェストで針金などを埋め、骨組みに形をつけているところ。これからの私の作品に竹のワタは大きなやくをするのではと可能性に期待している。中間の 写真は私の地下の作業室。ここで木彫りや針金作業などをして葉っぱと枝の形を作っている。一番下の写真では地下の別な場所の床でマスリンの布を切って葉っ ぱの形を作っている。10枚もこの布を塗って完成するからけっこう見かけより大変。そのほか色々と新しいものを加え、完成する予定でいる。私もどのように 完成するのかこの段階でははっきりとわかっていないがそれが面白い。



At the basement studio space, armature for the shape of leaf is formed with wire and wire mesh. 地下の作業室で針金と金網で葉っぱの形をとり、さくらんぼの枝につける。




On the left: muslin is being cut to make another layer of cloth leaf form  左:何枚かマスリン布が葉っぱの形に切られる。


Here are photos of work in progress. I am currently working on several pieces of " Leaves and Branches of the Tree of Life" series for the coming newcomer's show at Blackfish Gallery in January 2010. I have done several works of similar nature in Japan, but here I am using different material in some parts. Instead of a non-firing clay, I am currently using a mixture of bamboo fiber with bonding material to shape a form around armature. You can see this on a phto of work in progress on the deck of my backyard. This bamboo material is a new material for me,and I am quit excited with its potential. Before pasting this bamboo material, in my basement studio I make armature of wire and wire mesh which becomes a frame for "leaf" part of works. After the bamboo fiber paste has dried, I complete the leaf form by laying about ten layers of muslin cloth over the frame. So my leaves are at least ten plied. Ten layers, that's a lot of work! You can see me cutting the muslin cloth to the shape of 'leaf' on the floor of another area of my studio space. Of course more works will be done before these works are completed, but that will be surprise, even to me.

Tuesday, August 4, 2009

Trojan Horse- Works of Steve Tilden part II 「トロイの木馬ースティブ テイルドン氏の作品第二話」 

"trojan horse closed" 「閉まったトロイの木馬」


"trojan horse with five Greek soldiers" 「トロイの木馬と五人のギリシャ兵士」


「トロイの木馬」は「ノアの箱舟」や「アラジンのランプ」などと同じく世界の神話や聖典、伝説などに現われるイメージの中ではもっとも有名でなじみのあるものである。 ギリシャの神話ではペガサス、メドゥーサの首、サイレン、ミノタウロス,キュクロプスなど多くのこのような名のしれたイメージがある。 その中でもやはり「トロイの木馬」はトップクラス。車を足とした巨大な木馬が古代トロイの城の中に置れ、その中にギリシャの兵士が隠れている姿は一度聞けば忘れられないロマンのイメージだ。スティブもそのように思っているようで、これに強く引かれ、いくつかこのテーマの作品を制作している。

先ほど紹介した「イオとプロメテウス」など表現的でドラマチックに描かれた絵画と違い、トロイの木馬の作品など多くのスティブの立体作品はユーモアーにあふれていて、材料の扱いかたを見ても遊び心で作り上げられたように見える。たとえば下の写真のイメージ「トロイのカラバン」などテキストで見られる木馬のイメージと違い、馬の頭の変わりに人間の顔、車輪の変わりに人間の足など、すき勝手に普通で見られる木馬のイメージを変えている。この変形により雰囲気と意味も見る人には変わるだろう。他の作品などではバイオリンを馬の胴体などに使ったりしている。ようするに彼は羽や人間などを動物と合体する古代ギリシャ人が得意とする方法を彼らたちのつくりあげたイメージにしたようだ。スティブは古代ギリシャ人以上に古代ギリシャ人なのかも。

ティルドン氏の微妙なユーモアーは下の「彼らたちは戦争に行く」の作品でもあきらか。戦争に行く騎士団というより、弱い物を襲う野武士や北欧のバイキングのような荒っぽい連中のように感じる。ハゲタカのような鳥の顔をしたものもいればおかしなヘルメットを被った者もいる事が私にそう感じさせる。しかし行儀よくあるようでないような乗り物に乗っている姿がなんとなく面白く、彼らを嫌わないようにさせる。

「閉まったトロイの木馬」と「トロイの木馬と五人のギリシャの兵士」はもちろん同じ作品。これはまだテキストに近い木馬かな。でもここでも胴体はコックティルの棚のようなもので作られていて、中には静かに待ち伏せしている兵士より、ワインかウィスキーが入っているように思ってしまう。 この面白さになんとなく笑える。しかしこの作品は構成的にも高く評価する。小さい上品な頭に空間的で螺旋のはしごのような首の形はなんとなく美しい。それと一つ偉くおおきな車輪があり、バランスのないようにも一瞬見えるが、これが構成をダイナミックにし、全体の形が面白くなっているように見える。

これらの作品を見ても分かると思うが、スティブは鉄専門の彫刻家というより、鉄を中心にしあらゆる材料で形を組み立てる mix media artist のようだ。鉄のほか粘土、板、石工や獣脂粘土のスコルピーを使っているよう。このスコールピーは細かい作業ができ、かるく焼けばかたく、長持ちする材料などでホビーせんように使われていて、日本でも私の学生たち何人かが使っていた。最近彫刻家たちも使い始めているよう。 スティブも顔などのモデリング作業に使っている。

見てのようにスティブは「ガルベンの馬」のように表現的な彫刻も造るが、神話をとおしてユーモアーなものが多い。さりげなく、メッセジーも入れているが彫刻作品の形、彼の遊びごころと想像力を私はもっとも楽しむ。

ほかに詩人の詩を鉄で抽象作品に造ったりしている。今この地方でもっとも知名度の高いクラッシクの作曲家と詩人と共同で日本の菅原の道真の詞を音楽・詩・絵などで新しくアレンジしているところ。私は札幌に移住したばかりのころ、ほんの少しだけれど一曲だけ覚えるほど、詩吟をまなんでいた。その作品が菅原の道真の作品だったので大変興味深いプロジェクトで完成が楽しみ。


彼のほかの作品を見たい人は左のブラックフィシューのアーチストのリンクを開いてください。



"the guys go to war"「彼らたちは’戦争に行く」





to the right " Trojan Caravan"右  「トロイのカラバン」


Trojan horse is like a Noah's Ark, one of the world's most unforgettable image from myths, scriptures and fables. Come to think of it, Greek myths contain a whole lot of these- Pegasus, Medusa's head, labyrinth, minotaur, sirens, Argonaut, cyclops, amazons, golden fleece, wings of Icarus- the list goes on and on. Surely though the Trojan horse is on the top of that list. And it seems to be on the summit of Steve's list too as he has created a whole lot of them.

Unlike works in paint which as in " Io and Prometheus", I find to be dramatically expressive, Steve seems to be more playful making them. "Trojan Caravan" piece on the right for example has two pairs of human feet instead of wheels as stated in the standard text. And he has replaced horse's head with a human head. In other pieces, he has made Trojan horse from old violins! As the way I see it, Steve's playing Greek on Greek. What I mean is Greeks love to put wings, human heads and what not on the body of horses, bovines and other creatures, so Steve appears to be doing the same on Trojan horse- replacing parts with whatever comes in his world of imagination.

Steve's sense of humor is also shown in the piece "guys go to war". Here instead of noble soldiers with sense of honoring code of chivalry, to me we have here a cart full of ruffians going out for "no good" with some wearing like heads of powerfully-beaked, condor-like scavenger birds and some with odd looking, sexually shaped helmets: ready to go plundering and pillaging rather than go for all out war. Oddly, these landed berserkers are sitting upright like model students on unlikeable cart like transporter... to me this contrast is subtly funny, and makes these rascals, lovable.

"Trojan horse closed" and "Trojan horse with five Greek soldiers" are of course the same piece, and it comes close to the standard image of Trojan horse. However, even here, the body of horse is replaced with what look like a cocktail shelf. One expects wine or whiskey than patiently waiting sitting figures inside. And again, one chuckles with this light, subtle humor. As to composition of this piece, a small, exquisite head of horse and one oddly, large back wheel is brilliantly placed. The small head contrasted to a long, semi spiral ladder like neck makes the form noble, and the large wheel makes the form dynamic with its unbalanced asymmetry.

Viewing these works, its apparent that Steve is not a pure metal artist, but seemed most comfortable with mixed media that centered on metal. Besides metal, among others wood, clay, plaster and sculpey clay are used. Sculpey is a polymer clay that is being used by hobby modelers. Because of its hard and lasting quality besides its ability to model details, sculpey is increasingly being used by sculptors. Here Steve seems to apply it on areas like face where detailed modeling is demanded.

As you can see from the works just viewed, though Steve makes expressive work like " Galvin's Horse" , and has subtle messages in his sculptures, playful humor appears to be most predominant in his three dimensional works. To see more of his works visit his homepage within the Blackfish site: http://blackfish.com/Artist-Detail.cfm?ArtistsID=23

You can also click the link I have set on the left by Blackfish Artist Link.

Friday, July 31, 2009

Horses and Myths: Works of Steve Tilden Part I 「神話と馬ースティブ テイルドン氏の作品 第一」

"Io and Prometheus" by Steve Tilden 「イオとプロメテウス」


この前のポストで語ったアトリエのオナー、スティブ テイルドン氏は面白い履歴をもっている芸術家である。はじめに彼はハワイ出身。アメリカ大統領のオバマ氏の母校出身で大統領の大先輩になる。彼の父は真珠湾攻撃を見ていたらしい。三十年後、彼は海軍にいた時、有名な真珠湾攻撃の映画「トラ、トラ、トラ」の制作を見ていたらしい。「ゼロ戦が飛んでいた」と私に語った。ベトナム戦争の時海軍にいて、その後コンピュータ関係の会社につとめたり、個人の土木会社を建てたり、そして14,15年まえ五十代で芸術家になることを決心したらしい。しかし、彼の学歴は教育分野でそれも博士号をもっている。。。 しかも世界の10本の指に入る大学、カリフォルニアバカリー大学で。このような履歴・背景の持ち主の作品といえば、気になると思うが、材料は違うが、私が教えた札幌の道都大の学生たちの作品とそうちがはないように見えた。。とくに彼の彫刻は。

テイルドン氏は彫刻や絵など様々な方法でいくつかのテーマを内容として作品を制作している。この中で「馬」をテーマにした作品、とくに神話に関係するものについて語りたい。まず馬についてだが、彼はかなり詳しいようだ。馬の感情や表情を簡単な形でつかむのがとくいそう。下の写真の作品、「ガルビンの馬」は傷ついて苦しんでいる馬をしかたなく射殺し、その打たれた馬がくずれ、お別れをむかえる場面である。表現力をつよめるてめに首などを長くしているがシンプルでむだのなく、くずれる馬を鉄板で描いている。

スティブは話が好きで又語りが非常に上手である。彼のアトリエに行くたんびに面白い話を聞かせ、気がついたら、私は彼の豊富な経験と知識で作られた話の世界に入りこんでいる。このような話が好きなスティブはもちろん神話、とくにギリシャ神話が好きなようで、彼の作品のテーマによく使われている。上の絵「イオとプロメシアス」がいい例。いやながら、ギリシャの神の王、ゼウスに好かれ、女王神のヘラの怒りをかい、牛として牛アブに悩まされながらさまよう女性、イオと人間に火を使える知識を与え、同じくゼウスの怒りをかい、岩につながれた、タイタン族のプロメテウスの話をもとにした作品。ここでは二人が出会った場面で、牛の姿の中で本当のイオの姿が見えるプロメテウス、イオに同情とホープを与える。いずれイオはエジプトでゼウスによって人間の形に戻る。そしてイオに希望を与えたプロメテウスは彼女の祖先、ヘラクレスによって自由になる。これら罪のないものが天の気まぐれにより、罰を受けたり、また愛情や思いやりにより、不公平な事情が公平になったりするあらゆる人間のドラマが面白く、描かれているところにスティブはギリシャ神話からインスピレェションを受けているのだろう。

スティブの絵では牛の形だけれどイオはやさしく、女性的な表情で描かれている。そしてプロメテウスの顔の表情も説得さ、むなしさ、思いやりなど複雑な表情が上手くえがかれている。赤と黒のドラマチックな背景も効果。それとプロメテウスが手にもって彼女にささえているように見える火は希望の光のように感じる。

イオなど神話の話をかたりすぎたので馬と神話についてはパート2で語る。


Left, "Galvin's Horse" 左、「ガルビンの馬」


Steve Tilden whose studio I discussed in a previous post seems to work with several themes in various media. Of these, I would like to introduce works that deal with the theme of horse, especially those with reference to myth.

Steve appears to know horses very well as he to me depicts the movements and feelings of horse gestures in most simplest forms. "Galvin's Horse" image on the left for instance catches the mood and gesture of a dying horse in expressively elongated, but simplified sheet metal form.

I have seen other works in his place that are more abstract and deals with the expressive form of horse only. For the most part though, Steve seems to like story behind his horse works.

Talk about story, Steve to me is a Blackfish version of Homer or Sheherazade, a marvelous teller of story who with background as varied as being sailor, contractor, PhD recipient in education as well as being an artist, possesses in his head, equally bottomless trove of interesting and humorous stories. I found myself deeply immersed listening to Steve's stories each time I visit his studio.

Though Steve has lots of stories to tell from his varied life's experience, myths, especially Greek myth appears to be his favorite subject. His painting, "Io and Prometheus" (above) displays this interest towards Greek myths. Innocent maiden, Io forcefully transformed by Zeus into a wandering bovine pest by gadfly, and humane titan, Prometheus chained to rock by Zeus for teaching mankind usage of fire shows to me capriciousness and injustice of Greek divinities, but perhaps point out a whim of human fate. At the end, Zeus finally transforms back Io into a woman and for giving hope and kindness perhaps, a descendant of Io, Hercules unchains Prometheus.

These ironies, capriciousness of human fate, secular nature of Greek divinities, humanity, symbolism and vivid imagery and being just darn good entertainment are perhaps some of the reasons that attract Steve to illustrate these Greek myths in his works.

In Steve's painting Io's face appears together with that of ox for Prometheus can see Io within the feminine bovine figure. Varied expressions such as consideration, plead, and love on
Prometheus's face is convincingly painted and the fire that he holds amidst a dramatically painted red and black background appears to me to be the light of hope. And Hope is what he gives to Io.

Here, I meant to write about Steve's horse works, and I found myself getting side track with Io. Though not as much as Steve, I also find fascination with myths and fables. I'll fix this by writing this post in two parts, with the second on Trojan horse..

Friday, July 24, 2009

Welding at Steve Tilden's Studio/House 「スティブの家・アトリエと溶接」

This post discusses on Steve Tilden's house/studio, and on my welding work there. 「このポストではスティブ ティルドン氏のアトリエ・家とそこでの私の溶接作業について語ります」


A gate door recycled from car.「自動車のドアーで作られたゲイトのドアー」


Terrace garden with view towards Mt. St. Helen. Note interesting, free flowing, serpentine shaped gutter to the right. 「未完成の中庭。火山のセイントへレン山の方をむいてる。右の蛇のような面白い形をしたガター(樋)に注意」


                Studio space 溶接などの設備があるアトリエの部屋



スティブ ティルデェン氏は最近ポートランド市で合った親友です。彼は私が6月に入った共同ギャラリーブラックフィシューギャラリー〈画廊)の元会長です。彼の招待で三週間ほど前から週に一回か二回ほど溶接など学びながら彼のアトリエの設備を使わせてもらっています。学生のころ溶接をしていましたが本格的にはやっていません。あまりいままで良い縁がなかった彫刻道具です。このことは下の英語のほうでこまかく書いています。ここでは場所をとるので短く。今回は溶接とは上手くいくような気がするとのことでこれについては終わらせます。

日本語ではスティブの家・アトリエについて語りたいと思います。彼の家は彼のデザインによって工場で組たて式に作られていて、細かい部分や、水道、電気、庭など本人が自分で組み立てたようです。 アメリカならでの自由に作られた芸術家に合わせた家とアトリエが重なって作られた建物です。場所もちょうど住宅地と工場地帯の間にできていて、そのすきまに緑でつつまれた空き地があり、立体芸術家や工芸家たちにはちょうどいい場所じゃないかと思います。

アトリエは二つ部屋があり、けっこう窓がたくさんあり、明るくまた天井も高く、息苦しくないですね。スティブは色んな物を見つけ、新しく使いなおすことが好きで家中面白く、使いなおした物だらけです。ここではとくにめだった二つを写真でうつしました。最初車から出て入るのがゲートのドアーですがこれは古い自動車のドアーをつかって作られています。さっそくこの段階から変わり者が住んでいる家てわかります〈笑い)。下の写真に写っているロッカーですが、古い工場で使われた物をきれいにして、中には茶碗などが置かれるように棚がくみたてられています。写真には見えない素晴らしい色にしあげてあります。この棚がある部屋は同時にケッチン、ダイニィング、応接間、勉強場とギャラリーのやくをする部屋です。彼の作品や友達や彼が買ったものが展示されてあります。二回が風呂場や彼のベッドルームなどがあるようです。

庭は広く、まだ未完成のようです。迷路のような形でどこからでも違うふうに見れるようなデザインの庭を造るような感じです。横には粘土などやく釜の設備や材料などをおく場所もあります。人の好き好きもありますが、自分の生き方に合わせて作った家・アトリエ、私にはスティブの家かっこういいなあと思い
ます。


To the left, locker dish cabinet with mythological cat woman piece on top sitting. Space beyond the open door is a studio. The bottom two shows kitchen/dining /study/living/gallery space with works of Steve and others .

左は茶碗などが入っているロッカーで作られた棚。その上にすわっている人体はギリシャ神話の劇をもとにして作られた「猫女}。開いたドアーの向こうはアトリエ。下の二つの写真はスティブのケッチン・ダイニングー・応接間・勉強室・ギャラリーで彼の作品の他、友人や買った物がかざられている。


Steve Tilden is a new friend whom I met when I joined Blackfish co-op gallery in Portland, this June. He is a current co-president of Blackfish. Blackfish annually holds 'Retreat' which is a meeting held outside of gallery to discuss major issues
concerning gallery and plans for future. This year it was held at Steve's home, and it was chance for me to see his wonderful home/studio in northeast Portland. Upon complimenting his studio/ house, Steve generously offered me an opportunity to use his facility and learn welding. Although I've done little gas welding at Benson Polytechnic Highschool and at PSU, the experience was insubstantial, and it was bad (laugh). Guy next to me was so careless, that one time he leaked oxygen gas that ended with a huge bang just a foot away from my work area. Another time thanks to him, a whole two cubic foot of air in front of me turned into flame! He leaked the acetylene gas! Later at PSU, while working on welded sculpture, I tried to hammer the sheet metal into a form after welding on anvil. However, all the banging of hammer irritated people at registration office down below the sculpture room. So much for welding. But this time at Steve's I find myself enjoying the process. It'll take a while to master the process, but with Steve's guidance I think this time I think I'll make something of it.


Here, I am showing photos of the Steve's studio/house, especially for my former students in Japan who probably are not use to seeing such a creative freedom found in designing and building Steve's place. Details such as a gate door made of old car door, a free flowing, serpentine gutter and labyrinthine garden, a locker dish cabinets as well as just sheer size of the studio I'm sure would fascinate Japanese audience. Because of it, I will write more on this aspect in Japanese version of this post.

Sunday, July 19, 2009

New Wave in Yubari-Part 2 Students  「ニューウェブーin夕張展その2卒業生たちの作品

a photo of "New Wave in Yubari Exhibition"「夕張展会場」


"Living" a photo by M. Atsumo 「生」 アツモ

Below bottom "Camouflage" by Ikkun, center illustrations by Attan including "Yubari Melon", and sales corner with original cards, bags,badges and 'coal flutes on top. 下、下からイックンの「カモフラジュ」、真ん中はアッタンの「ゆうばりメロン」や「幸せの黄色いハンカチ」などイラストと上はオリジナルバッグ、カード、バッジや「炭笛」などの売り場。

この「ニューウェブーin夕張展」のサイトを作ったアッタン(須網明子)をはじめとして5人の卒業生たちが道都大学の先生たちと一緒に夕張美術館の市民ギャラリーで作品を展示した。彼らたちは四、五年ほど前、学生のころ一緒に道都の学際などで活動した仲間たちのようでこのような形で久しぶりに集まったようだ。

学生のころ彫刻、陶芸、コンピュータグラフィックなど専門は別々だったが、ほとんどが卒業後デザイン関係の仕事に就職し、展示した作品にはそれが私には明らかに見える。作品を作り、展示などして久しぶりに昔の仲間や先生たちと一緒に活動するほか、赤字におわれた夕張市にエールをおくるのがもう一つの目的のようで、いくつかの作品にこれも見られる。私の彫刻のゼミ生だったイックンの「カモフラジュ」の作品がいい例だ。卒業後、ダンボール会社にデザイナとして就職した彼は会社の材料のダンボールで蛙の彫刻を作り、それを夕張市の名物、メロンの色の緑とオレンジで塗った。 色んな要素を入れた作品で上手く考えたなと関心。。。 さすがイックン。

アッタンも同じく、夕張市をテーマにして作品を作ったようで、『ゆうばりメロン」や夕張市を中心として作られた高倉ケンが主人公の名映画、「黄色いハンカチ」をモチーフにした「幸せの黄色いハンカチ」などがそうで、これらをバッグのデザインなどにして販売しているところは同じく関心。。。さすがアッタン(笑い)来展示後夕張市などで販売してほしいもんだ。

あと実物を見たくなるアツモマユミさんの写真や和田マキさんや吉田君などの作品などが見られる。詳しくはアッタンが作った「ニューウェブin夕張展」のサイト

 http://www.k4.dion.ne.jp/~tsumami/yubari_web/repo/20090623.html 

をみてください。左下の卒業生のリンクでもこのサイトにいけます。デザインなどの仕事で忙しいと思うが、この展示をきっかけに卒業生たちにもっと美術活動してもらいたいものだ。
 




Led by Attan who also made the site for this exhibition, five former students of class of 06 and 07 joined former professor and a guest lecturer of Dohto University in this exhibition at the citizen's gallery at Yubari Art Museum. They appeared to be the members who worked together for campus festivals and other school activities together in those mid 2000 school years. The curator of Yubari museum Mr. Kudo is also a member of this group, and I assume he invited them all for the show. Though members vary in majors from ceramics to sculpture to computer graphics, most of them worked as designers after they graduated from school and works in this exhibition reflect this. Ikude or Ikkun as we called him, for instance was my sculpture seminar student and after graduation he worked as a designer for cardboard manufacturing company. In this exhibition he has made a green and yellow frog out of cardboard. Its a clever piece because to me it shows reference to his major, sculpture and reference to his work, cardboard designer, and to the city of yubari with green and yellow color of city's famous product, Yubari melon.

Akiko Suami or Attan as we call her also has works that reflect her occupation as designer in Tokyo and her support for the city of Yubari which as I mentioned in Part I is going through hard times with reference again to the city's products.

Other notable works include photos of flowers and can by Mayumi Atsumo and graphic works by Maki Wada and Yoshida. Most of these works appeared not to make serious artistic statement, but were created with lots of fun. The exhibition was an occassion for participants to set aside their works and get together with old school friends and teachers, and works of students reflect this. Hopefully, this will stimulate students to further creative works.

New Wave in Yubari Exhibition, Part I -Teachers 「ニューウェーブin張展: その一先生たちの作品」」

Surrounding professor Kosuge are from left, former students Mayumi Atsumo, curator Mr. Kudo, Takashi Ikude and Akiko (Attan) Suami

夕張美術館の市民ギャラリーで元道都大学教授の小杉教一先生と陶芸家、中島知之先生と卒業生5人が「ニューウェブーin 夕張展」を六月に開いた。小杉先生は道都ではプロダクトーデザインを担当していたが、北海道を代表する漆作家でもあります。又、長年をわたり多くの照明の作品を制作していて、このグループ展でもそれらの作品を展示しているよう。

中島先生は陶芸を客員講師として道都大学で教えていて、普段は実用的な作品を制作しているようだが、ここでは「炭笛」など夕張の歴史に合わせた自由制作品も展示している。

小杉先生の照明と中島先生の作品について私が感じる共通点は彼らの作品には伝統的な和風の雰囲気が感じられることです。それを近代的な形にそれぞれの個性や想像力にあわせ造られたもののように感じます。近代的でありながら伝統的な味があるから多くの人にアピールすると思います。

昔、小杉先生の漆の作品を私は札幌で見ました。道都大学がオホーツク海を向かい合う紋別市にあるころ先生がよく見たと思う「流氷」をテーマにした作品シリーズでした。抽象的ながら、「流氷」の雰囲気を上手くつかんだのにはとても関心しました。今回は主にお花や人体をテーマにした作品を展示しているようで、おそらく最近の先生の作品でしょう。実物をみないとなんともいえないですが、退職しても新しい方向に進む先生のエネルギィと創作力には関心します。

この展示はそれぞれの制作作品を展示するきかいだけではなく、昔の生徒たちと一緒に久しぶりに活動するきかいでもあり、又、夕張市をはげます会でもあったよう。思い出いっぱいの展覧会だったと思う。

卒業生の一人、アッタンがこの展覧会のサイトを作った。「ニューウェブーin夕張展の詳しい内容を知りたい人はこのサイトを進める。

http://www.k4.dion.ne.jp/~tsumami/yubari_web/repo/20090623.html 

又、このブローグの左下の卒業生のリンクにサイトへのリンクがのせてある。



  Left,"Winter-Floating Ice"「 冬ー流氷」 Right, "Summer- Butterfly"「 夏ー蝶」〈漆)


"Tower" lacquer「塔」ー照明




Works above are those of Professor Kosuge. Below are works by T. Nakajima with "Coal Flutes" on top and " Beer Cups" below. 
上の作品は小杉教一先生の作品下の写真は中島知之先生の作品 「炭笛」と「ビールカップ」



Professor Noriichi Kosugi who recently retired from teaching a production design and ceramicist, Tomoyuki Nakajima along with students who graduated from Dohto University few years ago gathered together to exhibit their recent works at citizen's gallery of Yubari Art Museum.

Besides a forum to exhibit their recent works, the exhibition appears to be an opportunity for those involve to celebrate professor Kosugi's retirement and get together again. Judging by works and comments on paper, it also appears to be a way for those involved to support the city of Yubari which is going through financially difficult times.

Besides teaching production and interior designs, Professor Kosugi is one of the foremost lacquer artist in Hokkaido. I have seen his lacquer ware works in the past in Sapporo. These were works on "Floating Ice" series that depicted abstractly in lacquer the floating ice of Ohotsk Sea that in late winter, visits Monmbetsu city where Dohto University use to have campus a decade ago. I have seen a floating ice so I was amazed that professor Kosugi was able to capture the feeling of floating ice geometrically in such a media. Pieces in this exhibition appears to be new works that has combine floral and nude figure themes. I cannot make comment on these as I have not seen them except in photos, but I am pleased to see the professor abosorb himself in creativity after his retirement.

Both Nakajima and Kosugi appears to have fondness for traditional esthetic of Japan as the forms and colors of their works showcase this. Nakajima's works that I have seen and is displayed in the exhibit are usually functional ware and have simple forms and 'shibui' or rustic color that seems to be at home with tea ceremony and old wooden houses of Japan. " Coal Flutes " is one nonfunctional artwork of Nakajima that pleasantly surprised me. It has reference to Yubari's coal mining past. But like professor Kosugi's lanterns though original, these seem to possess the form and feeling reminiscent of Japanese traditional art and craft. One can say their works are modernized and personalized version of old tradition and perhaps because of this, probably appeal to many.


Note: City of Yubari is one of those former coal towns you find not only in Japan, but elsewhere including US which flourished when coal was a major fuel source, but rapidly declined with cease of coal production. It had some success recovering through producing famous Yubari , melons, but its other recovery project, an ambitious theme park has gone awry, resulting city in a financial red.